犬の心臓病は生まれつきの心臓病(先天性心疾患)と、生まれた後から起こる心臓病(後天性心疾患)があります。
先天性心疾患には動脈管開存症や大動脈弁狭窄症があります。
後天性心疾患には心筋の異常による心筋症、感染症が原因であるフィラリア症などがありますが、最も多く見られるのが弁膜症の一つである僧房弁閉鎖不全症です。
今回は犬の心臓病として代表的な僧房弁閉鎖不全症について、原因、症状、診断、治療法、注意点について記載しました。
ペットの高齢化に伴いワンちゃんの心臓病が非常に増えています。
目立った症状が無くても心臓病になっている場合も多く、気付かずに病気を進行させてしまう事もあります。
早期に見つけて治療することで長生きすることができますので、是非このページを参考にしてください。
原因
僧帽弁閉鎖不全症は、心臓にある僧帽弁という弁がうまく閉じず、本来は一方通行の血液の流れが逆流してしまう状態になる病態です。
血液が心臓で逆流を起こしてしまうと、全身に行き渡る血液も少なくなってしまいます。
初期では、心臓が頑張って働くことにより、全身には大きな影響はありません。しかし、心臓が限界を迎えると、血液を十分に全身へ供給できなくなり、心不全となります。
症状
早期の場合、症状はありません。定期検診時などに、心臓の雑音によって発見されることがほとんどです。
最初は発咳が多いです。
これは、逆流した血液によって左心房という場所が大きくなり、その上にある気管支を圧迫することによって生じます。
痰を吐き出すような咳が、興奮時や、夜〜朝方に認められます。
更に病気が進んでくると、疲れやすくなったり、呼吸が荒くなったりといった症状が出てきます。
心不全の状態へ進行すると、肺の中で血液が鬱滞し、「肺水腫」となります。
肺水腫になると、酸素交換が上手く出来なくなり、呼吸がしづらくなったり、舌の色が紫色になるチアノーゼが認められます。
また、不整脈による失神が認められることもあります。
診断
心臓の聴診
心臓の音を聴き、雑音が聞こえないかを調べます。
超音波検査
超音波検査では心臓の状態をみます。内部の構造などが観察できます。また、血液の流れを色でみることができ、逆流の有無がわかります。
レントゲン検査
レントゲン検査では心臓の形や大きさをみます。また、肺への影響もわかります。
血液検査
心臓から放出されるホルモン(NT-proBNPやANP)値を測定して、心臓の状態の参考にすることもあります。
心電図
不整脈を確認するために検査します。
治療
薬による治療と、手術による治療があります。
薬による治療は、弁が閉じない状態を治すわけではないので、完治させることは出来ません。
病気の進行をゆっくりにして心不全になるまでの時間を延ばすことや、症状を和らげる治療です。
投薬が常に必要で、病気の進行に伴って、使用する薬も複数となることがほとんどです。
症状が出る前から治療を開始することによって、心不全の進行を遅らせることが出来るとされています。
そのため、定期的に聴診や検査することによって、早期発見することが重要となります。
手術については、非常に高度な技術と設備を要するため、実施している病院は限られています。ご希望の方には実施している病院を紹介させて頂きます。
注意点
投薬
投薬のし忘れが状態の悪化につながります。
温度、湿度の管理
心臓が悪い子は、高温・多湿にしないようにしましょう。
運動
過度な運動は、心臓に負担をかけます。
食事
塩分の多い食事は、心臓の負担になります。また痩せさせないことも重要になります。食事の内容に関してはご相談下さい。
呼吸回数
安静時の呼吸回数が20回以上で呼吸が荒い場合、すぐに病院へ連絡して下さい。